京都観光情報
【観光情報】大本山 南禅寺
京都観光情報|2025.10.30 UP
                    大本山 南禅寺 京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山。正式名称は瑞龍山 太平興国南禅禅寺。 天正4年(1291年)に創建され、臨済宗の寺格の中で五山の上に位置付けられ、別格の扱いをうけています。 境内には国宝・重要文化財に登録された建物や庭園が複数あり、勅使門、三門、法堂、方丈が一直線に並ぶ禅宗様式の伽藍が特徴です。 三門(さんもん) 別名「天下竜門」...
続きを読む【観光情報】大本山 妙心寺
京都観光情報|2022.10.23 UP
                    大本山 妙心寺 今回は、臨済宗妙心寺派の大本山である。勅使門より北へ三門・仏殿・法堂・寝堂・大方丈が一直線に並び、その東側に浴室・浴室・鐘楼・経蔵が並ぶ。室町後期から江戸初期の建築で、近世禅宗伽藍の最も完備した形となっています。 三門(さんもん) 天球院(てんきゅういん) 麟祥院(りんしょういん) 徳川家光が乳母である春日局の追福を願って建立した。 色づいてきた紅葉 ...
続きを読む【観光情報】鈴虫寺
京都観光情報|2022.06.07 UP
                    鈴虫寺(華厳寺) 今回は、鈴虫寺をご案内いたします。以前にも(といっても2016年ですので6年ほど経ちますが)ご紹介いたしましたが、京都市交通局発行のバス1日券の範囲が拡大され、鈴虫寺もその範囲内となりましたので、改めてご案内いたします 鈴虫寺は、京都盆地の西側、松尾大社の南にあるお寺で、すぐお隣には、「苔寺」の愛称で有名な西芳寺があります。現在は臨済宗の禅寺となっておられますが、始まりは...
続きを読む【観光情報】東寺 夜桜ライトアップ 2022
京都観光情報|2022.04.07 UP
                    東寺「夜桜ライトアップ2022」 今回は、世界文化遺産の東寺をご案内いたします。 世界遺産に指定されている東寺。境内には高さ日本一の五重塔とソメイヨシノ・しだれ桜などが咲き誇ります。 東寺境内はライトアップの演出に幻想的な世界につつまれます。 樹齢130年を超えるとも言われている不二桜と五重塔 夜間特別拝観ならではの風景(日の入り後...
続きを読む【観光情報】粟田神社~蹴上インクライン
京都観光情報|2022.04.01 UP
                    粟田神社~蹴上インクライン 今回は、粟田神社と蹴上インクラインをご案内いたします。 写真は3月28日時点の物で、桜は二分咲~五分咲でした。記事を投稿している4月1日には、概ね満開と見頃になっていることでしょう。 粟田神社は京都盆地の東側、東海道につながる三条通りに面します。スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神としてお祀りされており、厄除けや病除け、また前述の東海道つながることから...
続きを読む続・坂本龍馬暗殺現場
京都観光情報|2022.02.17 UP
                    続・坂本龍馬暗殺現場 本日は、以前2015年5月27日にご紹介いたしました、坂本龍馬暗殺現場につきまして、現在の様子をご紹介いたします。 あれから7年近い歳月が過ぎ、再開発計画も複数あったことから、河原町通り周辺も様変わりいたしました。そんな河原町通の様子も少し交えながら、前回ご紹介した龍馬ゆかりの場所をご案内いたします。 写真は2022年2月の撮影です。 暗殺現場となったのは「近江屋」と...
続きを読む
                    
                    
                    
                    
                    





